東日本大震災とロック

記憶は音楽と共にあり、音楽は記憶を呼び起こす――何かを思い出すことは、その当時の音楽と自分自身を思い出すことでもある。

東日本大震災から8年が経つ。当時のことを思い出すとき、かつてこのブログに記した音楽にまつわる2つの体験が鮮明に蘇る。どちらにも、「取り返しのつかないような大きな悲劇に直面したとき、音楽は、ロックは何を伝えるのか」という問いに直面したアーティストの姿があった。

 

1つは、東日本大震災から1週間後、震災後初めての生放送の音楽番組で吉井和哉が歌った「FLOWR」。 当時、番組をリアルタイムで見ていて、番組冒頭で画面に映った吉井和哉の顔色があまりに悪くて、不謹慎にも、「顔色悪っ(笑)」と思わず笑ってしまったことをよく覚えている。吉井和哉のその表情は、このタイミングで歌を歌うということの意味に押し潰されそうになっているようでもあった。

テレビに映る吉井和哉は<僕は何を思えばいいんだろう 僕は何て言えばいいんだろう>というかつて自分が発した問いを容赦なく突きつけられその答えを見つけられないまま、カメラの前に立っているようだった。だから、テレビの中の吉井和哉はとても「無力」だった。けれど、その無力さこそが吉井和哉の歌の「力」なのだと思った。

「FLOWER」(2011/03/18 ミュージックステーション) - 朝焼けエイトビート

放送では、 曲の冒頭の歌詞<あれから何年経ったんだ?/相も変わらずにこんなんだ/だけど毎日はそれなりにgoodだ>の「それなりにgoodだ」を「できるだけgoodに」に変えて歌った。そして、震災から月日が流れるほどに、震災前に作られたこの曲の「あれから何年経ったんだ」というフレーズが、アーティストの当初の創作意図を超えた意味を帯びていることを感じる。

 
もう1つは、東日本大震災から1ヶ月後、ザ・クロマニヨンズ日比谷野外音楽堂でのライブ。これまでに観たクロマニヨンズのライブの中でも最も印象に残っているライブのひとつ。

中原中也の詩のような春の夕暮れの下、なんとも言えない感傷がお酒の匂いとともにライブ前から会場全体を覆っていた。電力制限によって灯りの少ない都心に響いたロックンロールは、「いつもと変わらない」ものであろうとすることで、図らずも歴史のゆりかごの大きな揺れに言及しているようでもあった。 

クロマニヨンズは「いつもと同じ」だった。いつもと同じようにやっていた。けれど、その「いつもと同じ」が3月11日を境にしてもう同じではないということを、今日この日に「いつもと同じ」ようにやることがどうしたって違う意味を持ってしまうということを、ステージの上にいる彼らが感じていないはずなかったと思う。 何かを言っても言わなくても、言わないことにも意味が生じ、それが何かの宣言となってしまうような状況のなか、いつもと同じようにロックンロールを演奏するということ。そこにロックバンドとしての自覚がないはずはなかった。それを「覚悟」や「決意」と呼ぶこともできるだろう。

ザ・クロマニヨンズ ツアー 2010-2011 ウンボボ月へ行く(2011/04/10 日比谷野外音楽堂) - 朝焼けエイトビート

 この日のライブでヒロトが発した「会いたかったよー。昨日じゃない、明日じゃない、今日、会いたかったんだよー」という言葉は、とても感動的だった。そして、この言葉の意味を、今でもふと考えることがある。