大塚幸代さん

ライターの大塚幸代さんの突然の訃報を知り、驚きとともに、何とも言えない喪失感に捕えられている。
いつの頃からか雑誌やネットで、自分の好きなアーティストの記事で大塚さんの名前を見かけることが多くなっていた。同じ年の同じ2月生まれだったこともあり、「自分と同じ何か」を感じる存在だった。90年代の中頃、フィッシュマンズの都内のライブでは、きっとすれ違っていたと思う。

大塚さんに直接会ったことはないけれど、一度だけメールのやりとりをしたことがある。2004年、デイリーポータルZの記事「お一人様、朝までカラオケ」に感動してその感想をメールしたら、大塚さんから返信をもらった。短いメールだったけれど、『クイック・ジャパン』でアルバイトをしていた私の友人について「〇〇さん、知ってますよ〜」と温かい調子で応えてくれた。そして、その記事の中の「自分の青春に復讐される」というフレーズは、大塚さんと彼女が愛した音楽との間にあった、深い愛情とそれゆえの屈折した想いを表していたように思う。
その後、デイリーポータルZの企画で大塚さんが結成したバーチャルバンド「クラムチャウダー・シベリア・アタック」の別ユニット「クラムチャウダー・テトアプル・ジャック」のクロスレビュー大会にレビューを投稿したりもした。そして、大塚さんのブログ「日々の凧揚げ通信」「日々の凧揚げ通信アネックス」を(時に途切れつつも)読み続けてきたこの10年だった。大塚さんの文章は呼吸するような文章で、文章を読んでいるというよりも会って話を聞いているような感じがした。だから、私にとって大塚さんは身近な人だった。

2010年に出版されたミュージックマガジン増刊『THE GROOVY 90'S 90年代日本のロック/ポップ名盤ガイド』の、フリッパーズ・ギター『ヘッド博士の世界塔』のレビューで、大塚さんはこんなふうに書いていた。

強引で強烈なアルバムだったが、彼らの声の聴きやすさ、若くてお洒落なルックスに騙され、音楽にさほど詳しくない少年少女も「これが90年代の最新カルチャーなのね」と気軽に手に取った。しかし彼らは去り「このセンスのいい人達についていけば、大人を嘲笑いながら、しばらく楽しめるはず」「彼らに自我を預けると、自分もクリエイティブなことに参加している気分になれて嬉しい」という思いは行き場をなくす。先頭に立って悪戯をしてきたリーダー失い、90年代の子供は途方に暮れた。だから「フリッパーズのことを思い出すとブルーになる」という人も多い。何にでもなれる気がしていた若い日々、でもほぼ全員が何者にもなれない。フリッパーズとの夏休みを過ごした私たちは、未だに後遺症を引きずりながら生きている。

フリッパーズ・ギター」という現象(あるいは事件)の本質の一端を、ここまで簡潔に的確に表した文章は他にないと思う。と同時に、この文章が吐露しているように、フリッパーズ・ギターが去った後の憂鬱と喪失感、その後遺症が大塚さんの文章の通底音であり続けたように思う。フリッパーズ・ギター小沢健二についての文章だけでなく、大塚さんの文章にはどこか対象に対して愛憎半ばするような、複雑な感情が見え隠れした。それは、その奥に「大好きな人に置き去りにされた(る)」ことの恨みと怯え、そして「何者にもなれない自分」への嫌悪があった――というのは言い過ぎだろうか。
けれど、このような感情は、若く幼い日々にロックに心を奪われその熱に浮かされた人間ならば多かれ少なかれ誰でも経験するものだとも思う。その意味では、大塚さんも私も、そして同じ時代に青春を過ごした多くの人達も同じだった。ただし、大塚さんが違っていたのは、大塚さんはそれを隠したり誤魔化したりしない人/できない人だったということ。だから、大塚さんの文章には「忘れたはずの幼い自分」「見たくない不器用な自分」を見せられるような「痛さ」があった。そして、その「痛さ」が戦略や技法ではなく、他に選択肢のない大塚さんの生き方のように感じられたところが、小賢しくもあり無垢でもあるような、鬱陶しくもあり懸命でもあるような、アンビヴァレンツな想いを読者に与えた。

「文才」と呼ぶには生きざまに接着して生々しく、「自分語り」と呼ぶには自分への優しさに欠けて痛々しい――大塚さんはそんな唯一無二の文章を書く人だった。そして、私はその文章が好きでした。


大塚幸代さんの魂がどうか安らかでありますように。